コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 麦わらどんぐり 協生農法

畝も畦も関係ない野菜達

穏やかな冬。今年は恐ろしいほど寒くないです。。。 しかしながら、昨日だけは違いました。 畑が珍しく白化粧。2センチほど雪が降り積もりました。 今年は柑橘類のマフラーは必要なかったかなーっと思っていたんですが油断大敵。 ま […]

2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 麦わらどんぐり 協生農法

「ワサビダイコン」の苗

皆様、昨年末に道の駅で購入したワサビダイコン(ホースラディッシュ)の存在を覚えておりますでしょうか。 醤油漬けにしたら、もうベラボーに美味しすぎて白米が進みまくってしまうという恐ろしい薬味。 正月、モチに付けて食べたら止 […]

2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月1日 麦わらどんぐり 協生農法

私が「協生農法」に取り組む理由

このブログを始めてから、4月で3年が経とうとしております。(2020年2月現在) 有難い話で、徐々に読者の方も増え、様々な方と知り合う機会も多くなってきました。   そこで最近よく聞かれるのが・・・   「どうして協生農 […]

2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月26日 麦わらどんぐり 協生農法

植林を「食林」に!?「植林再生モデル農園」

昨日は、ゴーリキマリンビレッジの皆さんと共に植林再生モデル農園の開墾作業をお手伝いさせていただくことに。 今回の作業場所は、かつて棚田として使われていた場所に杉が植えられ、間伐をせずそのまま何十年も放置された三重県の某所 […]

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月14日 麦わらどんぐり 協生農法

令和2年の初収穫!「大吉ダイコン」

年明けて、早くも2週間が経過。。。 年末年始で、より一層ぶくぶくと肥えた重い体を持ち上げ、やっと令和2年最初の記事をアップさせていただきます。 皆様、本年も引き続き変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。 しかしながら、今 […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 麦わらどんぐり 協生農法

イチジクの収穫と柑橘類の冬支度

2年前、農園造成直後に植えた果樹たち。 砂漠のような環境にも関わらず、灌水を行わなかったため半分以上は枯れてしまいましたが、、、 あれから年月を重ね、今も元気に成長しているものもいます。 その中の一つがイチジク。 これま […]

2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 麦わらどんぐり 協生農法

宇宙芋の収穫

12月も中旬に差し掛かり、朝は霜が降り始めた麦わら農園。 こう寒くなると、畑の野菜たちの中にはギブアップするものが増えてきます。 夏以降、実を成らせ続けていたホワイトカラント。 茎はもちろん、実ごと色が変わり、腐るように […]

2019年12月1日 / 最終更新日時 : 2019年12月1日 麦わらどんぐり 協生農法

強健な野菜が仲間入り「ワサビダイコン」

麦わら農園に新しい仲間を迎えることになりました。 こちらアブラナ科の多年草ワサビダイコンです。 葉がダイコン似ていて、根はワサビのようにピリッと辛い味がするため、この名前が付けられたといわれています。 山わさびや西洋ワサ […]

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 麦わらどんぐり 協生農法

雑草化する野菜達

晩秋の麦わら農園。 夏のような雑草たちの勢いはなくなり、今まで隠れていた野菜たちが姿を現すようになってきました。   こちらはイチゴ。ライナーでどんどん生息域を広げていっています。   先日紹介したミニトマトやホワイトカ […]

2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月14日 麦わらどんぐり 協生農法

ついに完成!麦わら味噌づくり

去年からはじめた「麦わら味噌づくり」。 11ヵ月の仕込み期間を終え、ついにタイムカプセルを開く時がやってまいりました!!! 今回は、味噌樽として真ん中のくぼみを押すと簡単に密封ができる「マキシデコレーター」という種類のタ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…