2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 麦わらどんぐり 協生農法 麦わら農園の豆パラダイス 新緑に彩られた麦わら農園。 長雨の恵みを受け、皆活き活きと躍動しております。 春先に新芽を食べたヤブカンゾウも、こんな見事に再生。。。 これは本当に素晴らしい食材です。売っている苗を見つけたら即導入することをオススメしま […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 麦わらどんぐり 協生農法 竹守農園の種蒔き タケノコの収穫がやっと落ち着いてきた竹守農園。 やっと本格的な畑の造成がスタートします! 間伐した竹をそのまま支柱に使い、その膨大な生命エネルギーがどのような作用をみせてくれるかを観察。 このまま地面にタネを蒔いてもよい […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 麦わらどんぐり 生物多様性 バカガイ?ハマグリ?簡単な見分け方@潮干狩り GW真っただ中!! この時期になると、毎年私たち家族が決まって出かける場所があります。 そう、潮干狩りです!! 津市の御殿場海岸は無料で潮干狩りが楽しめるため、連日多くの人で賑わいます。 狩りにいく娘の後ろ姿、ハンターの […]
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 麦わらどんぐり 協生農法 順調な?育苗2022 暖地桜桃が満開の状態だった3月末。 このころに今年は育苗を開始しました。 簡易ハウスを初めて導入したこともあり、温度管理の仕方も分からず四苦八苦の日々。 朝、入り口を開け忘れると昼には50度を超えてしまうということも。。 […]
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 麦わらどんぐり 協生農法 竹守農園の初収穫物 竹の間伐作業がほぼ終わった竹守農園。 ご覧ください、この見晴らし!! そしてこの日当たりの良さ!!! 竹ティピの姿もはっきりと見えます。 斜面に生えていた竹をある程度刈ったら、見える世界が変わりました! 頑張ったかいがあ […]
2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 麦わらどんぐり 協生農法 春のごちそう「ヤブカンゾウと葉ニンニク」 だんだんと春めいてきた麦わら農園。 鮮やかなハナモモに 可愛らしいムスカリなど、観賞用に植えた子らが彩をみせてくれています。 数年前に植えたムスカリは年々陣地を拡大。完全に根付いてくれたようですね。 こちらはヤブカンゾウ […]
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 麦わらどんぐり 協生農法 一粒万倍日の育苗はじめ 2022年3月26日は一粒万倍日!!地面に蒔いた一粒のタネが花を咲かせ実を結び、やがて一万粒のタネをつけるようになるほど運気が高い日と言われています。しかも、この日は一粒万倍日✕天赦日✕寅の日という今年一番の強運吉日!! […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 麦わらどんぐり 遊暮働学 竹守農園「ファイアピット」造成 放置竹林を切り開き、農園をつくる挑戦を続けて2か月。 造成当初は、日も差さないうっそうとした藪でしたが・・・ 竹や笹を刈り進め、徐々に全景が見えるように。 作業途中、ノコギリは折れるわ、ナタは割れるわ、指は血だらけになる […]
2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 麦わらどんぐり 遊暮働学 竹ティピの床づくり 先日完成した竹ティピ。 一週間ぶりに訪れてみると・・・ あいやーーーーー!!!! 壁として立てかけておいた竹が見事に倒れておりました。 そりゃそうよね、固定していなかったんだもの。 麻紐が切れていなかったのが、せめてもの […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 麦わらどんぐり 協生農法 雪景色からの気づき 昨日は久しぶりの雪景色。 私が子供の頃は毎年雪遊びが出来ていたもんですが、最近めっきり積もる機会が減りましたわ。 雪の麦わら農園。 ダイコンも雪まみれ。 でも、この子たちは寒さに強いので全然問題なし。 寒さにあたることで […]