コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 麦わらどんぐり 協生農法

麦わら果樹農園

草刈りを終え、さっぱりとした麦わら農園。 樹木がずいぶん大きく成長してきたおかげで、果樹園のような様相に変化。 このくらいまで木が育つと「ただの耕作放棄地」から「荒れた果樹園」へと世間の印象も変わってくるから不思議っすね […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 麦わらどんぐり 協生農法

ただいまジャングルの畑

長期出張から戻り、一カ月半ぶりの麦わら農園です。 まぁ、案の定ジャングル。 周りの田んぼが稲刈りを終えていたので私の畑だけが浮き上がり、異質さを際立させていました。 畑の四方はウチの父親が農道の草刈りついでに刈ってくれて […]

2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 麦わらどんぐり 遊暮働学

愛知の盟友の畑見学

名古屋出張生活も一か月を超え、残すところあと1週間ほどとなりました。 いやぁ、今回は本当に長いっすね。。。長期滞在でビジネスホテルに泊まっているのですが、事前にコインランドリーの有無を確認していなかったという痛恨のミスを […]

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 麦わらどんぐり 協生農法

2021年、夏の麦わら農園

大変ご無沙汰しております。皆さま元気にお過ごしでしょうか? 私は現在、生物調査の真っ最中。 長期の取材期間を終え、今日から9月中旬まで名古屋へ出張にまいります。 なかなか畑の様子が更新できず、読者の方には申し訳ない限りで […]

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 麦わらどんぐり 協生農法

梅雨の種採り2021

梅雨真っただ中の麦わら農園。 先日からお伝えしている通り今年は果実が大豊作!! そんな中、新たに収穫可能な果実が登場!! スモモの大石早生です。 ホームセンター苗を植樹して5年目で初成り。 愛でたいなぁ。  初期の砂漠状 […]

2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 麦わらどんぐり 協生農法

野生ベリー生ジュース完成!

  先日から仕込みを行っている「野生ベリー生ジュース」。 左の瓶がやたら泡立っているのは、1日1回の「かき混ぜ」を終えたばかりだからです。 仕込んでから毎朝瓶を混ぜてきたのですが、そのたびにシュワシュワシュワーっと元気よ […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 麦わらどんぐり 協生農法

イチジクに招かざる来客

ベリー以外も今年は非常に果樹たちの実成が良い!!! 昨年から実を付け始めたカリン。 今年もゴロゴロと大きな果実を実らせております。 うまく収穫できたら、カリン酒にでも挑戦してみましょうかね!! 近くによく似た果樹がもう1 […]

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 麦わらどんぐり 協生農法

生ジュース作りおかわり

 先日、ユスラウメとグミを使って作り始めた野生ベリーの生ジュース。 仕込んだ翌日にはこんな感じ。かなり水分が溜まってきました。 中を覗くとドロッとした砂糖の塊が。 かき混ぜると、ほんの少~し甘酸っぱい香りがします。 さら […]

2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月5日 麦わらどんぐり 協生農法

野生ベリーで生ジュース作り

5月末から収穫期を迎えているユスラウメやグミなどの果実。 無肥料・無農薬・不耕起で様々な動植物のチカラを借りながら育つ生命力に満ち満ちた野生ベリーたちです。 この日も家族4人で収穫したところ、なんと2キロも採れてしまいま […]

2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 麦わらどんぐり 徒然日記

大豊作すぎた「果樹ベリー」

  友人や知人などからも聞いておりましたが、今年は果樹ベリーの当たり年だそうですね。 Facebookなどで美味しそうなベリーの写真が続々投稿され始めたのを見て、心待ちにしておりました。 重粘土質な田んぼ跡を利用している […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…