コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 麦わらどんぐり 協生農法

春のごちそう「ヤブカンゾウと葉ニンニク」

だんだんと春めいてきた麦わら農園。 鮮やかなハナモモに 可愛らしいムスカリなど、観賞用に植えた子らが彩をみせてくれています。 数年前に植えたムスカリは年々陣地を拡大。完全に根付いてくれたようですね。 こちらはヤブカンゾウ […]

2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 麦わらどんぐり 協生農法

一粒万倍日の育苗はじめ

2022年3月26日は一粒万倍日!!地面に蒔いた一粒のタネが花を咲かせ実を結び、やがて一万粒のタネをつけるようになるほど運気が高い日と言われています。しかも、この日は一粒万倍日✕天赦日✕寅の日という今年一番の強運吉日!! […]

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 麦わらどんぐり 遊暮働学

竹守農園「ファイアピット」造成

放置竹林を切り開き、農園をつくる挑戦を続けて2か月。 造成当初は、日も差さないうっそうとした藪でしたが・・・ 竹や笹を刈り進め、徐々に全景が見えるように。 作業途中、ノコギリは折れるわ、ナタは割れるわ、指は血だらけになる […]

2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 麦わらどんぐり 遊暮働学

竹ティピの床づくり

先日完成した竹ティピ。 一週間ぶりに訪れてみると・・・ あいやーーーーー!!!! 壁として立てかけておいた竹が見事に倒れておりました。 そりゃそうよね、固定していなかったんだもの。 麻紐が切れていなかったのが、せめてもの […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 麦わらどんぐり 協生農法

雪景色からの気づき

昨日は久しぶりの雪景色。 私が子供の頃は毎年雪遊びが出来ていたもんですが、最近めっきり積もる機会が減りましたわ。 雪の麦わら農園。 ダイコンも雪まみれ。 でも、この子たちは寒さに強いので全然問題なし。 寒さにあたることで […]

2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 麦わらどんぐり 遊暮働学

「竹ティピ」で住の自給入門

先日から行っている竹守農園の「竹ティピ」づくり。 放棄竹林を開墾する際に出た間伐材を使い、つる性棚兼秘密基地を作ろうという企みです。 いやぁ。それにしても手作り感満載な、いびつ具合(笑) 良いのです。この歪みが味だと言い […]

2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 麦わらどんぐり 協生農法

竹のエネルギーを活用した畑に

  先週から始めた放置竹林の開墾作業。 竹を切る前、空を見上げると笹の屋根。 密集することで地上に陽が差し込むこともなく薄暗い状態でした。 陽が傾いてくると、わずかに西日が差し込む程度。 竹はすごいね。 こうして他の植物 […]

2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 麦わらどんぐり 協生農法

野菜マルチの畑 2022立春

ブログ読者の方から「今の麦わら農園の様子を見たい」とリクエストをいただきました。 Sさん、いつも応援ありがとうございます! これからも皆さんから質問やリクエストなどあれば、出来る範囲でお答えしていければと思っております。 […]

2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 麦わらどんぐり 遊暮働学

麦わら手前味噌づくり2022

先日、この時期恒例となる手前味噌の仕込み作業を行いました。 今年の協生大豆の収量は8キロ!! 不作だ不作だと言い続けてきましたが、なんやかんやで結構な量になりました。 味噌の原料に6キロ、残りの2キロは種まきに使おうと思 […]

2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 麦わらどんぐり 協生農法

「竹やぶ農園」の造成はじめ

  5年前から実家裏にある1反の水田跡で実験を始めた協生農法。 ガッチガチの重粘土質の土地であっても問題なく実践することが可能という事が実証できたので、 今年からはさらに過酷なステージに進み、次なる挑戦をしてみようと思っ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…