コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年11月2日 麦わらどんぐり 協生農法

絵本男こと二見正直さんの「くろねこのニャンデ」から学ぶこと

伊勢市のゴーリキマリンビレッジで大塚隆さんの「協生理論」を学びながら働いている絵本男さんこと、二見正直さんの新作絵本「くろねこのニャンデ」が先日発表されました! 協生農法の講習会などに参加すると、いつもスタッフとして美味 […]

2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 麦わらどんぐり 徒然日記

ハロウィンが流行るのは「悪魔」の仕業!?!?!?

今夜は「ハロウィン」ということもあり、若者たちを中心に仮装した人々で街は大賑わいになっています。 東京では「渋谷のスクランブル交差点」、大阪では「アメ村や難波」、名古屋では「オアシス21」などがホットスポットになっている […]

2017年10月30日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 麦わらどんぐり うまいもん

伊勢の餅屋は赤福だけじゃない!きな粉にこだわる「二軒茶屋餅」

先日、ご紹介した「赤福本店の100%本気餅」の記事の反響がとにかくすごくて、非常に驚いております。   Facebookの三重グルメを紹介するグループなどに投稿したところ、トータルで160を越える「いいね!」をいただき本 […]

2017年10月29日 / 最終更新日時 : 2017年10月30日 麦わらどんぐり うまいもん

極太麺と甘辛ダレが魅力の「伊勢うどん」!その知られざる歴史とは

うどんの醍醐味といえば、「モチっとした弾力」と「のど越し」。 その概念を丸ごと塗り変えてしまうのが伊勢市の名物料理「伊勢うどん」です。 柔らかい極太麺を真っ黒で甘辛いタレで絡めて食べるという独特なスタイルのこのうどん。 […]

2017年10月27日 / 最終更新日時 : 2017年10月27日 麦わらどんぐり うまいもん

お伊勢さんに来たら絶対に食べたい!おはらい町「赤福本店」の本気餅

一生に一度はお伊勢さん。江戸時代には日本人の6人に1人が訪れたという「伊勢神宮」。今でも年間800万人以上の参拝者の祈りを受け止め、心のふるさとと呼ばれています。 今も昔も伊勢の神様にお祈りをするというのは「特別な日」。 […]

2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2017年10月27日 麦わらどんぐり アウトドア

銚子川の回復力に脱帽。。。

随分更新が滞ってしまいました。こんばんは麦わらドングリです。 私は今、10月中旬から11月の中旬ごろまで紀北町の銚子川に来ています。     今回は、産卵のために川を下る「落ち鮎」を取材するため訪れたのですが、まさかの台 […]

2017年10月20日 / 最終更新日時 : 2017年10月20日 麦わらどんぐり 本からの学び

最高の眠りは最良の健康法「SLEEP」ショーン・スティーブンソン

皆さんは1日何時間眠っていますか?6時間?それともたっぷり8時間? でも、8時間寝たからといって、その睡眠方法が間違っていれば脳と体は全く休めてはおりません。   睡眠にとって大事なのは「量」よりも「質」。     今回 […]

2017年10月18日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 麦わらどんぐり 美術館&博物館

「祟り、祟られ、化け、化かされ」みえミュージアムセミナー

三重県生涯学習センターで開かれている「見る!知る!巡る!みえミュージアムセミナー」に参加してきました。 9月から11月にかけて三重県内のユニークなミュージアム7館が、その年のイチオシの展覧会などをテーマにセミナーやパネル […]

2017年10月17日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 麦わらどんぐり 徒然日記

「緑茶の出がらし」をそのまま捨てずに活用する方法 

先日、売り物にならないとされる「茶葉の茎に近い部分」を大量にいただいたので、お茶を沸かしてみることにしました。   お茶を作る際に大量に出る出がらしの活用法はないかと調べて見たところ、結構たくさんあるんですね!    思 […]

2017年10月16日 / 最終更新日時 : 2017年10月17日 麦わらどんぐり 協生農法

タネから育てる「ナツメ&アケビ」

近所のスーパーにある地消地産コーナーで気になる果物が売っていたので購入しました。 協生農法を始めるまでは、あまり気にも留めなかった野山の果物。 アンテナの張り方が変わるとすごく日常が楽しくなりますね!   <ス […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 53
  • 固定ページ 54
  • 固定ページ 55
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • ムクナ豆の種まき始め2025
  • 地球千年の計に向けて
  • 伊吹くらしのやくそう倶楽部さんの講習
  • 野草も華やぐ「春の講習」
  • 富士協生農園さんとの親睦会
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (345)
  • 寄り添いワークショップ (10)
  • 徒然日記 (61)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (5)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…