協生農法の畑「豆類のタネまき」

11月5日(日)14度

11月に入ったということで今日は「豆類のタネまき」を行います!

タネはいつもお世話になっている「野口種苗研究所」さんの固定種のものを使います。

今回は、サラダで食べると甘みが際立つスナック豌豆(えんどう)に、バター炒めに最適な仏国大莢豌豆(さやえんどう)、炒り豆や煮豆に向いているという河内一寸蚕豆(そらまめ)、手軽に栽培できるというツルなしの赤花絹莢(きぬさや)など4種類の豆を植えることに。

春に植えた枝豆インゲンは大量に実ったので、今回もうまく育ってくれることを期待しています。

<スポンサーリンク>

 さやえんどうとスナックエンドウは「点まき」

まずは「さやえんどう」のタネまきから。

甘みの強い、絹さややスナックエンドウは私の大好物!!

卵とじなんかで食べるとまた格別に美味しいんですよね。。。

こちらは赤花絹莢のタネ。1センチほどの大粒の豆がゴロゴロ入っていました。

このサイズの豆が入るサヤって、親はどれだけ大きかったんでしょうか。

きっと食べ応えのあるサヤなんでしょうね!!

サヤエンドウやスナックエンドウのタネは土に1粒づつ穴をあけて「点まき」で行います。

ちょっと手間はかかりますけど、協生農法の主な作業は「タネまき」と「収穫」だけなので、ここはしっかりやらないと!

あとは基本的に「耕起」も「草取り」も「水やり」や「施肥」などの作業は一切必要無し!!

もちろん、雑草が「野菜を覆い尽くすほど旺盛に繁茂しそうになっていたら切ったり、時には抜いたりします」し、真夏に1ヶ月ほど雨が降らなければ水は与えます(与えない人もいますので個人の裁量次第!)

特大のソラマメ「河内一寸蚕豆」

続いてソラマメのタネまきです。

ちなみにソラマメは世界で最も古い栽培作物とも言われ、アフリカから8世紀頃に日本に渡来したそうですよ。

その特徴は、今まで生き残って来たことを証明するようなタネの大きさ。

普通の豆に比べ数倍もタネが大きいのが特徴です。

塩茹でや、塩焼きでも食べ応えがあって美味しいんですよねー。。。ビールのつまみに最高です!!

 

今回まくソラマメは、数あるソラマメの中でも最大級と言われる大阪伝統種である「河内一寸蚕豆」。

とんでもなく種がデッカーーーーーーイ!!!!

普通、一寸っていうと一寸法師のように「小さい」とか「わずかな」とかそういう意味で使われることが多いのですが、タネになると一寸(約3センチ)はめちゃめちゃ大きいですね。

リアル一寸サイズは予想外の大きさでした。。。 大きすぎて1袋に7粒しか入っていなかったです。1粒あたり35円くらい。高価なものなので慎重に撒きたいところですね。

豆の黒くなっている部分は「お歯黒」と呼ばれています。

このお歯黒部分を斜め下向きにまくと上手く発芽してくれるそうです。

こうした豆知識は「野口種苗研究所」さんから買った袋に書いてあったものです。

種まきしながら知識を増やせるのも、非常に嬉しい限り。

収穫は来年の5月から6月ごろ。自然栽培では慣行農法よりもゆっくりしたペースで成長していくので、もしかすると夏頃になるかもしれませんね! 

ちなみに

昨日の記事で、野菜や果樹に台風の影響は見られなかったと書きましたが、

よく木々を見てみると

根元に4センチほど空洞ができている果樹があることに気づきました。

風によって木の幹が揺さぶられることで、穴が空いたんだと考えられます。

相当すごい台風だったんでしょうね。。。

そう考えると、よくユズが実を落とさなかったなと感心します。

それだけ必死に守り切った果実、、、心して食させていただきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください