コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月1日 麦わらどんぐり 協生農法

本格的な梅雨の到来に「ツリー化する」野菜

本格的な梅雨の時期を迎え、畑の野菜達の成長が一気に加速しております。 わずか1週間ほど見ないだけで、目まぐるしく姿を変えていきます。。。 梅雨のチカラは本当にすごいですね。 野菜達にどんな変化が現れてきたのか少しご紹介し […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 麦わらどんぐり 協生農法

野山化進む麦わら農園

梅雨真っ只中の麦わら農園。 様々な植物がワッシャワシャと生い茂り、まるでジャングルのよう。 野山のような畑を目指す私としては、もうニヤケ顔が止まらないくらいに嬉しい! そんな草だらけの畑でニヤニヤしている私を、道行く人々 […]

2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月5日 麦わらどんぐり 徒然日記

自分にできることを実践する

昨日から1週間弱、河川生物調査に出かけています。 数年にわたり調査を重ねてきましたが、いよいよ終盤。  私は、諸先輩方のように水深6500mの深海に潜ることも出来ませんし、はるか彼方の天体から石を持ち帰ることも出来ません […]

2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月1日 麦わらどんぐり 協生農法

貯水池ゾーンに「入居者」現る

畑に野菜だけでではなく果樹や樹木なども植え「大きな寄せ植え」のようにすることで、生物相を豊かにしようという協生農法。 より多く動植物達の力を借りるため、私はいくつかのエリアを造成してきました。 その1つが「貯水池ゾーン」 […]

2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2019年5月25日 麦わらどんぐり 協生農法

協生果樹に「豊作」の兆し

1反の麦わら農園には、マルベリー、クチナシ、かりん、あんず、ミカン、伊予柑、キンカン、ユズ、ヤマトタチバナ、アーモンド、シキミ、榊、ヒサカキ、梅、フェイジョア、ヤマボウシ、プラム、イチジク、ハナモモ、姫リンゴ、グミ、ポポ […]

2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年5月16日 麦わらどんぐり 協生農法

「伊賀ぐり農園」の見通し2019

昨年開墾した「伊賀ぐり農園」。 3つの小さなエリア(全部合わせて1反半くらい)を借りて使わせていただいております。 こちらは十何年と、そのまま放置されていた「伊賀ぐり放棄地畑」。 ここは収穫が主な目的ではなく二代目ダイコ […]

2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2019年5月9日 麦わらどんぐり 協生農法

味が変化するスナップエンドウ

ここのところ、一日ごとに寒暖の差が激しい日々が続いております。 昨日の伊賀地方は最低気温が2度という季節外れの寒さに。 こうなると、寒さに弱いハヤトウリはやっぱりダメになってしまいました。。。 いやー、2年連続でやられて […]

2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 麦わらどんぐり 徒然日記

賑やかな農園・あの捨てられ二代目ダイコンも

河川生物調査から戻り、麦わら農園を見回りにいくと野菜たちが著しく成長をしておりました! たった10日程見ていなかっただけなのに、この時期の伸び幅はホント眼を見張るものがありますね! こぼれ種ニンジンは茎をどんどん伸ばして […]

2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年5月2日 麦わらどんぐり 生物多様性

令和元年「水の時代」の到来

本日から令和元年。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 私は平成から令和と新しい時代へ襷が受け渡される瞬間を「河川生物調査」の仕事をしながら過ごしております。 平成の終わりと令和の始まり、この記念すべき日々を信頼する仲間と […]

2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年4月30日 麦わらどんぐり 協生農法

「豆ジャングル」の季節が到来!

こちらは3月中旬の麦わら農園。 画面一番右の畝にご注目。 一カ月たった今、どうなっているかというと・・・ 見事な豆ジャングルに変貌を遂げております!! 子供に追いつきそうなくらいの背丈まで伸びてまいりました。 ネットは使 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…