コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 麦わらどんぐり 協生農法

祝・来園!見学者第1号!

先日、見学者受け入れ開始のお知らせをしたところ、さっそく麦わら農園にお二人の方がお越しくださいました。 以前からこのブログも読んでくださっている読者さんなのだそうで、ホンマありがたい限りです!! 写真で見るのと実際に農園 […]

2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月4日 麦わらどんぐり 協生農法

【重要】麦わら農園「見学受け入れ」開始!!

2017年4月末に約1反の水田跡で協生農法を実践し始めた麦わら農園。 こんな場所で本当に果樹や野菜が育つような環境が構築できるのか、不安を抱えながらのスタートでした。 造成開始とともににブログで奮闘記を発信することで、私 […]

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 麦わらどんぐり 協生農法

竹守農園の経過観察

先日、種まきを終えた竹守農園。 どんな様子が見てみると・・・ めっちゃ芽生えしております。 アブラナ科っぽい芽はシロナかな? 豆類やトウモロコシも、今のところ新芽を食べられずに残っておりました。 宇宙芋(エアープラント) […]

2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 麦わらどんぐり 協生農法

育苗ポットの株上げ

3月末に種まきを終えた育苗ポット。 最低気温が10度を下回らないようになってきたので、簡易ハウスも卒業です。 セルポットに種まきした子たち。 窮屈そうにしていたのでポットへと鉢上げすることに。 鉢上げは手間がかかりますが […]

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 麦わらどんぐり 協生農法

麦わら農園6年目突入!

2017年の4月末に麦わら農園を造成してから早5年。 いよいよ6年目に入りました。 造成直後の農園の様子。水田跡地を利用したため、表土構造は壊滅的。 もちろん生き物が集まる工夫も仕掛けもありません。たまにカエルが通るぐら […]

2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 麦わらどんぐり 協生農法

麦わら農園の豆パラダイス

新緑に彩られた麦わら農園。 長雨の恵みを受け、皆活き活きと躍動しております。 春先に新芽を食べたヤブカンゾウも、こんな見事に再生。。。 これは本当に素晴らしい食材です。売っている苗を見つけたら即導入することをオススメしま […]

2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 麦わらどんぐり 協生農法

竹守農園の種蒔き

タケノコの収穫がやっと落ち着いてきた竹守農園。 やっと本格的な畑の造成がスタートします! 間伐した竹をそのまま支柱に使い、その膨大な生命エネルギーがどのような作用をみせてくれるかを観察。 このまま地面にタネを蒔いてもよい […]

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 麦わらどんぐり 生物多様性

バカガイ?ハマグリ?簡単な見分け方@潮干狩り

GW真っただ中!! この時期になると、毎年私たち家族が決まって出かける場所があります。 そう、潮干狩りです!! 津市の御殿場海岸は無料で潮干狩りが楽しめるため、連日多くの人で賑わいます。 狩りにいく娘の後ろ姿、ハンターの […]

2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 麦わらどんぐり 協生農法

順調な?育苗2022

暖地桜桃が満開の状態だった3月末。 このころに今年は育苗を開始しました。 簡易ハウスを初めて導入したこともあり、温度管理の仕方も分からず四苦八苦の日々。 朝、入り口を開け忘れると昼には50度を超えてしまうということも。。 […]

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 麦わらどんぐり 協生農法

竹守農園の初収穫物

竹の間伐作業がほぼ終わった竹守農園。 ご覧ください、この見晴らし!! そしてこの日当たりの良さ!!! 竹ティピの姿もはっきりと見えます。 斜面に生えていた竹をある程度刈ったら、見える世界が変わりました! 頑張ったかいがあ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…