コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 麦わらどんぐり 遊暮働学

タネを蒔く喜び

先日、パーマカルチャー研究所のオンラインスクールで共に学ぶ同志達が麦わら農園に来てくれました! アメニモマケズ足元の悪い中、大阪からのご来園。 石川合宿で意気投合し、すぐに農園見学を申し込んで下さったお二人。本当にありが […]

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 麦わらどんぐり 協生農法

協生エンドウとライムギの混成種蒔き

雨が降った翌日の畑。 霧の中に浮かぶ密林が幻想です! 朝日に照らされ輝くチカラシバ。 スギナの水滴も、とてもキレイ。 見事に飽和しとるねー!! 早朝の畑散策は昼間には見られないような光景に出会えるのも魅力の一つです。 ば […]

2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 麦わらどんぐり 遊暮働学

遊暮働学パーマカルチャー合宿in石川

先週末、パーマカルチャー研究のスクール生たちが集う、年に一度の合宿に参加してきましたー!! 今回の開催地は石川県!!! 2020年から始まり今年3年目となる合宿。 これまで2年間は研究所のある北海道で行ってきましたが、本 […]

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 麦わらどんぐり 協生農法

嗚呼、カキちゃん。。。

先日から収穫期を迎えているカキちゃん。 5年前に蒔いたタネから発芽し成長した実生(みしょう)の柿です。 どれも見た目はとっても甘くて美味しそう。 でも、このカキちゃん。 実は・・・ ・・ ・ 渋柿だったんです!!!!! […]

2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 麦わらどんぐり 遊暮働学

晩秋の農園見学

秋空の下、麦わら農園に見学者がいらっしゃいました! 奈良県在住のロミさんとユミさん。 お二人ともパーマカルチャー研究所のオンラインスクールで共に学ぶ仲間たちです。 比較的近くにお住まいの同志でありながらも、なかなかお越し […]

2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 麦わらどんぐり 協生農法

農園6年目の「初成り」

更新お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。 こんばんは、麦わらどんぐりです。 久しぶりの農園便り。10月上旬の様子をお届けいたします。 こちらは丸ナス。 夏はほとんど成長するそぶりを見せなかったのに、今頃にな […]

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 麦わらどんぐり 協生農法

台風14号で棚倒壊

先日、台風14号が日本全土で猛威をふるいましたが、皆さんがお住まいのエリアはいかがでしたでしょうか。 麦わら農園は、棚が1つ完全に倒壊。 足場の杭ごと倒れて無残に転がっております。 倒れた棚の中から見えるアケビ。 この棚 […]

2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 麦わらどんぐり 協生農法

生命密度が異なる「日陰」の違い

麦わらです。 草刈りを終えた直後に出会った人から「もうそろそろ草を刈らなあかんのちゃう?」と言われたとです。。。 麦わらです。 種を蒔いたこともないのに、勝手に赤シソが増えていくとです。 麦わらです。 つるはどんどん伸び […]

2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 麦わらどんぐり 協生農法

竹守農園1年目の夏

この夏、ほったらかしで放置していた伊賀ぐり農園。 足の踏み場がないくらい、うっそうと生い茂っております。 まずは畝と畦を分けるところから始めなければ! 立ち鎌で草を刈っていくのですが、畝間が狭すぎて大きく鎌が振れません。 […]

2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 麦わらどんぐり 協生農法

夏野菜の恵みゾクゾク

夏真っ盛りの麦わら農園。 農園の野菜達は収穫時期を迎えています。 こちらはトウモロコシ。 先日まで色鮮やかだったヒゲは、今はまっ茶色に。 この色になれば収穫OKのサイン。 さっそく皮をめくってみると・・・ うーん、半分く […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…