コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 麦わらどんぐり 協生農法

梅雨明けの農園に「夏野菜の王様」登場!

長かった梅雨が明け、本格的な夏到来!! 暑い。 しんどい。。 でも食欲は一切無くならない。。。 あー、川行きたい!! もっさもさの麦わら農園は、生き物も植物も全力快調。 多年草雑草で畑の厄介者とされるセイダカアワダチソウ […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 麦わらどんぐり 協生農法

湿地帯ゾーン「やる気モード」突入!

8月に入りましたが、東海地方はいまだに梅雨明けせず(8月1日8時現在)。。。  いやぁ水路を整備しておいて本当に良かった。そうでなければ絶対に農園全体が水浸しになるところでしたわ。 長雨の影響を受けてかどうかはわかりませ […]

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 麦わらどんぐり 協生農法

スナップエンドウ選別の憂鬱

本日は冷蔵庫に保存してあったスナップエンドウ種子の選別作業。 虫に食われている豆と無事な豆を選別していくのですが、、、正直憂鬱です。 相当参っております。 だって、、、 すでに見えてますもん彼ら。 袋の中で、そりゃもう元 […]

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 麦わらどんぐり アウトドア

天然水でアーシング川遊び

家族と湧き水を汲みに行ったついでに、川遊びを満喫してきました。 奈良県天川村を流れる山上川。大雨の直後でしたが、バツグンの透明度。 岩の表面に生えたコケなどが洗い流されピッカピカの状態です。   <スポンサーリ […]

2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 麦わらどんぐり 協生農法

夏苗野菜の収穫ぞくぞく

今年から、苗植えでも成長できるようになってきた麦わら農園。 様々な野草、野菜が活き活きと躍動しております。 鮮やかなオレンジ色の大輪を咲かせているのはヤブカンゾウ。 今年は例年以上に美しく咲き誇っています。 花が咲く前の […]

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 麦わらどんぐり 協生農法

種採りざんまい2020

先日生物調査を終えてから、本格的に自家採種のタネ取りを開始。 小屋の中で乾燥させておいたダイコンやスナップエンドウのサヤから種を採り出す作業です。 今年もなかなか実入りがよく、秋まき用のタネは充分に確保できそうです。 去 […]

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 麦わらどんぐり 生物多様性

誕生日を祝う幻想的な蛍火

先日、おかげさまで38歳の誕生日を迎えましたー! 今年は生物調査中のバースデー。 ケーキやキャンドルはありませんが、それ以上に素晴らしい贈り物をいただきました。 それが・・・ 梅雨の夜を彩るヒメボタルの光です。 水辺にす […]

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 麦わらどんぐり 協生農法

沈まぬ農園で大豆の種まき

雨降り続く麦わら農園。 昨年までは、これくらい雨が降るとあっという間に水浸しになっておりましたが今年は違います。 冬から初夏にかけ、スコップ1本で水路を造成したおかげで本来表層に溜まるはずの雨が見事に水路を伝って流れてい […]

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 麦わらどんぐり 協生農法

【朗報】苗が育つようになりました

6月中旬から新たな生物調査が始まり、ひっさしぶりのブログ更新です。 今回は日本人の心の原風景とも称されるアノ生物が主人公。今年、来年と2年に渡り調査をする予定です。 そんなこんなで最近なかなか麦わら農園の様子も確認できず […]

2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 麦わらどんぐり 協生農法

梅雨入り前の自家採種

昨日、東海地方が梅雨入り!! これから連日雨が続く予定ということで、先週末に野菜の種採りを行いました。 しかし、今年は熟すタイミングが早かったのか、コマツナやチンゲンサイなどはすでに種をこぼした後。。。 残念ながら自家採 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…