コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 麦わらどんぐり 協生農法

夏の終わりの「大収穫」

7月28日 農園内で小さな小さなスイカを発見 手のひらにちょこんと乗る可愛らしいサイズ。 8月に入ると一気に成長が加速。 わずか1週間ほどで小玉ほどのサイズまで。   これまで成長を見守ってきた夏野菜の王様スイ […]

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 麦わらどんぐり 協生農法

「生態系を拡張する」ことで恵みを得る農法

9月も中旬に突入。 暑さも和らぎ、麦わら農園のパトロールも快適に行えます。 熱波を浴びながら散策すると、ぐるっと2周くらい回っただけで汗だくになりますからね。。。 今はじっくり動植物達の営みを観察することができます。 心 […]

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 麦わらどんぐり 協生農法

育苗の途中経過2020年9月

先月、お盆過ぎから始めた冬野菜の育苗。 ここのところ、最高気温も30度ほどと徐々に下がってきたこともあり成長が進んできたように思います。 こちらは山東菜。 しっかり本葉が出ているのがわかります。 成長度合いに差があるのは […]

2020年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月5日 麦わらどんぐり 協生農法

これまたお手軽!プチトマトの種採り

先日お知らせしたキュウリの種採り方法。 それと同じくらい簡単なプチトマトの種採り方法をご紹介したいと思います。 食べられるものから種を採ってもよいのですけど、基本ファーストチョイスは「食べる」を選択したいところ。 私が種 […]

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 麦わらどんぐり 協生農法

限界突破…枯れ行く植物たち

うーむ。。。 週末、待望の雨予報やったのに全く降らず。。。 ギブアップ寸前の植物たちが増えてきました。 一見、元気そうに見えるのですが、あちらこちらに葉を枯らした子たちの姿が。 ブルーベリーに スモモ ジューンベリー ザ […]

2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 麦わらどんぐり 協生農法

めっちゃ簡単!お手軽な「キュウリの種採り」

この夏、よく実ってくれたキュウリ。 市販で売っているものとは太さや大きさが段違いなため、1本でも相当な収量となります。 全部食べても良いのですが、いくつかは種採り用に残しておきました。 この緑がかった状態からさらに熟し、 […]

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 麦わらどんぐり 協生農法

日照りでグッタリな植物たち。。。

カンカンと灼熱の太陽が照り付ける猛暑。 梅雨があけてから、もう一カ月ほどまとまった雨が降っていません。。。 一度だけお盆に「お!降った」と思ったことがあったのですが、5分も経たないうちに止んでしまいました。 ここまで雨が […]

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 麦わらどんぐり 協生農法

遅ればせながらの「冬野菜育苗」

3年目にして、キュウリやミニトマト、バナナ瓜など苗からでも野菜が順調に育つようになってきた麦わら農園。 これなら冬野菜も苗から育つんじゃないか!?と調子に乗り、かなーり遅ればせながら育苗に挑戦してみることにしました。 そ […]

2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月10日 麦わらどんぐり 協生農法

元気すぎる実生の「カキちゃん」

3年前、大ばあちゃんの柿から取ったタネを大量に蒔いた麦わら農園。 まぁ、きっと出てきても1つか2つだろうと思いつつ、2年間で200粒ほど蒔いてみたところ50以上も発芽してきました。 それからニョキニョキと成長を続け、 今 […]

2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月10日 麦わらどんぐり 協生農法

生育良好な「協生つる性野菜」

先日の湿地帯ゾーンに続き、つる性植物棚の協生野菜たちの生育も極めて良好。 みんな今年はどうしちゃったのでしょうか。若干心配になるほど著しい変化が続きます。 4月末で造成から丸3年が経過した麦わら農園。 3の倍数というのは […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…