コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 麦わらどんぐり 遊暮働学

夏野菜の育苗「絆のタネ」追加

3週間前に始めた夏野菜の育苗。 初日に簡易のビニールハウスが倒壊したものの、四隅を固定したおかげかそれ以来なんとか倒れずに使わせていただいております。 中の育苗ポットにも変化が。 まず最初に芽を出したのはトウモロコシ。 […]

2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月2日 麦わらどんぐり 協生農法

春の麦わら農園は舞踏会

2023年4月、新年度が始まりました。 冬の間は閑散として寂しげだった農園内にも、随分華やかさが戻ってきましたよ! 果樹は花盛り!ベリー狩りで人気のユスラウメも満開です! ハナモモは鮮やかなピンク色の花。 こちらはアーモ […]

2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 麦わらどんぐり 協生農法

ヤブカンゾウの季節

雨降り注ぐ、春分の日の麦わら農園。 白いザルとハサミ。 傘を放っぽりだして、夢中で娘が探しているのが・・・ 春の山菜「ヤブカンゾウ」です!! 今年も収穫の時期がやってまいりました。 ツルボラン科ワスレグサ属の多年草である […]

2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 麦わらどんぐり 協生農法

種持ち父さんの「夏野菜育苗」

3月も中旬に突入!! 昨年、やたら上手くいった「夏野菜の育苗」に今年も挑戦します。 これまでは、小さめの簡易ビニールハウスや衣装ケースで取り組んでいましたが、 さらに苗数を増やすべく、もう少し大きめサイズのハウス(どっち […]

2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月11日 麦わらどんぐり 協生農法

小春日和の畑で

名古屋、東京、横浜と、出張続きでしばらく更新もできずな日々でしたが、 春の訪れとともにようやく落ち着いてきました。 まぁ冬季は畑作業もそんなにやることは多くないので、その時期に仕事を頑張る! 私の場合は、おかげさまで年度 […]

2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 麦わらどんぐり 協生農法

協生大豆の「自家製豆腐」

先日、無事に仕込みを終えた麦わら味噌。 今年は種蒔き用以外にも、大豆1kgほど余剰分が取れたので「自家製豆腐」を作ってみることにしました。 まずは乾豆(乾燥した大豆)を一晩水に浸けて生の状態に戻します。 ミキサーなどでド […]

2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 麦わらどんぐり 協生農法

麦わら味噌づくり2023

毎年恒例となった「麦わら味噌づくり」。 これを仕込み終えないと、新しい年が始まらないような感覚になってきました。。。 今年は去年に引き続き、協生大豆8kgの収穫に成功。 うちの1反の畑では、おおよそうまく行けばこのくらい […]

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 麦わらどんぐり 協生農法

今年も家族で大豆脱穀!

我が家の年末年始の大仕事といえば・・・ そう、協生大豆の脱穀です!!! 去年は足踏み脱穀機を怖がっていた息子も、今年は楽しそう。 年々の成長ぶりを作業を通して実感します。 成長するのは子供達だけではありません。今年は私達 […]

2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 麦わらどんぐり 協生農法

寒波の畑で胸いっぱいの感動を

先日の寒波はなかなかすごい。。。 麦わら農園も、すっかり白銀世界へと変貌。 普段あまり積雪しない地域なので、こういう景色を見るとテンションが上がります。 まぁでも、畑の植物たちにとっては喜んでもいられない状況。。。 食用 […]

2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 麦わらどんぐり 協生農法

「子育てスローライフトークvol.8」ゲスト出演!

先日、「札幌スローライフ」のカズさんが主宰するZOOMお話会にゲスト出演させていただきましたー!! 私が実践している「半農半X」の暮らしについて、ディレクター業と協生農法をどのように両立させているのか、参加者の皆さんから […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…