コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年2月14日 麦わらどんぐり 生物多様性

新感覚お絵描き?「生物つなぎゲーム」

家の庭で娘と影絵遊びをしていた時、日光が当たる場所がどんどん移動していく様子を見て 娘から「なんで暖かい場所がどっか行っちゃうん?」という質問がありました。   これは昼と夜を理解するよい機会だと思い、絵に書いて説明する […]

2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年2月14日 麦わらどんぐり 徒然日記

新米だからこそ、伝えられること

こんにちは、麦わらどんぐりです。 いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。 ほんとに。。 いつも。。。 偉そうなことばっかり書いて申し訳ありませんでした!! アラフォーにもなって、いまだに青臭さMAX。本当 […]

2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年2月14日 麦わらどんぐり 協生農法

可愛がる?信じる?協生農法は「獅子の子落とし」

不耕起栽培を行っていると、たまに慣行栽培を行っている人たちから「土も耕したらんと野菜も可哀そうになぁ。」という声を聴くことがあります。 この言葉、慣行農法と協生農法の概念の違いを象徴するすごくわかりやすい例だなと思うんで […]

2018年2月11日 / 最終更新日時 : 2018年2月11日 麦わらどんぐり 協生農法

残り物に福?捨てられタマネギは「強運タマネギ」!? 

私には慣行栽培を行っている父親がいます。(とはいえ専業ではなく家庭農園としてですが。) ダイコンや白菜、キャベツにブロッコリーなど様々な野菜を農薬は使わず化学肥料で育てている父親。 そのため、私が行っている無農薬・無肥料 […]

2018年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年2月12日 麦わらどんぐり 協生農法

まるで泥岩!?粘土質の畑が驚きの「変貌」

伊賀盆地の中に位置する三重県名張市。四方を山に囲まれ寒気が溜まりやすい立地上、相変わらず寒い日々が続いております。 夜には、165号線の外気温計で氷点下7度って出てましたし。。。 翌朝になると、霜がびっしりと降りてました […]

2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年2月12日 麦わらどんぐり 生物多様性

絶滅危惧種?夫婦円満の象徴?「ハマグリ」の秘密

昨日まで名張市の蛭子神社で行われていた、「八日戎」。 そこに欠かせない縁起物といえば「ハマグリ」でしたよね。       今回は、こうした名張市のお祭りだけではなく、桑名市を代表する特産品としても有名な、  三重県の食文 […]

2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 麦わらどんぐり 協生農法

ド根性ダイコンに「花マル」を!

秋にまいたダイコンの種。 その2週間後には7割が発芽。 たった一か月で立派な本葉が!   それ以降、畑全体が水浸しになった台風21号の豪雨にも負けず スコップが3本折れてしまうほどのカチカチの土にもめげず 根が […]

2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2018年2月7日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り

春と福を招く 「名張の八日戎」知られざるアマテラスとの関係とは

2月7日、8日は名張市民に「えべっさん」の通称で親しまれている蛭子神社の祭礼「八日戎(ようかえびす)」! 商売繁盛や家内安全を祈願、名張に春を告げる風物詩となっています。 名張の旧市街地の中心部、名張川沿いに鎮座するこの […]

2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 麦わらどんぐり 美術館&博物館

鉄ちゃん&鉄子が熱狂!リニア・鉄道館

先日、家族と名古屋市の金城ふ頭にある「リニア・鉄道館」に遊びに行ってきました。 ここでは東海道新幹線を中心に、各地の在来線から、レトロな蒸気機関車、そして最新の超電導リニアまで様々な車両が展示しており、高速鉄道技術の進歩 […]

2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2018年2月5日 麦わらどんぐり 協生農法

立春の翌日再び「雪」

昨日は二十四節気の「立春」。 寒い冬が終わり、暖かい春に向けスタートを切る時期。 裏を返せば、寒気の底。今が一番寒いっちゅうことでもあるのでは!?!? だって、ほら。 外、吹雪いてますし。朝の8時の段階で氷点下1度ですし […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 48
  • 固定ページ 49
  • 固定ページ 50
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…