自然栽培の「定義」とは?

自然栽培」という言葉はよく聞くけど、それって一体どんな栽培方法なのか。

友人たちから時々聞かれることがあるのですが、実はこれが一番困る質問なんです。

だって、自然栽培という言葉はあっても「これといった定義がないから。

無農薬無化学肥料ということは共通しているようですが、それ以外の野菜の育て方は十人十色。

まず大きく分かれるのは「耕起不耕起か」、それから「施肥を行うのか無施肥か」どちらなのか。

施肥を行う場合は「堆肥など動物性肥料ボカシや米ぬかなど植物性肥料」どちらを使うのか。

さらに「畑にあるのは野菜の単一だけなのか雑草も含め密生混成」など、どんどん細分化されていくわけです。

そのため

・不耕起で無肥料

・不耕起で施肥

・耕起して無肥料

・耕起してボカシや米ぬかなど植物性肥料

・耕起して堆肥など動物性肥料

上記のように栽培方法は何通りもあるのですが、

これらは全部、自然栽培という概念でくくられています。

つまり「自分が行っているのは自然栽培だ」と思えば無農薬無化学肥料であればなんでもOKということです。

<スポンサーリンク>

自然栽培の「曖昧さ」が招く危険性

これらの「曖昧さ」は時に大きな危険性を含んでいます。

消費者が野菜を買い求める際「自然栽培」と書いてあっても、実際にどうやって作られたものなのかが分からないため、「無肥料だと思ったのに違った!!」など誤解が生じてしまう可能性があるからです。

自然栽培を行っている方の中には対面販売で消費者としっかり話をしながら、意思疎通を図ってから納得して購入してもらうという素晴らしい方もいるようですが、皆が皆、そうできるものではありません。

お店に並んでこうしたギャップが生まれると訴訟やクレームを出されてしまう可能性もあります。。。

特に海外、世界に視野を広げた際には命取り。

個人的には、この曖昧さもまた自然栽培が広がらない一つの要因ではないかと思います。

 

「自然」と「栽培」

自然」と「栽培」、そもそも対義語にも当たるような二つの言葉の組み合わせ。

自然の中で育てる」のか

自然の状態に近づけて育てる」のか

自然を守るために育てる」のか

自然に任せて育ててもらう」のか

育てるのか、育ててもらうのかという人間の立ち位置も変わってきますし、概念すら真逆ですよね。

ちなみに私が行っている協生農法は、無農薬・無施肥・不耕起で自然の動植物達に野菜を育んでもらっています

そういう部分では自然栽培と協生農法は全く異なるもの、という捉え方もできるかもしれません。

「持続可能な社会の実現」「健康になれる野菜」、同じベクトルを持って慣行農法と別の道を進んだはずなのに、一枚岩になり切れない。

全員が全員同じ農法を行う必要などないですし、自分の中でどこまでが許容範囲なのかを自問自答して栽培方法を選べばよいと思います。それぞれが悩み考えた末に選択した栽培法。だからこそその人たちが選んでいるその道を決して否定してはならない。

その中で、もし協生農法に興味を持ってくれる方がいれば共に道を歩んで行ってほしいと思います。

<スポンサーリンク>

自然栽培の「定義」とは?” に対して4件のコメントがあります。

  1. 児島 より:

    はじめまして。淡路島で農業している児島と申します。いくつかの記事大変興味深く拝見させてもらいました。自然栽培ですが、無肥料で耕起ありが一般的だと思います。植物性の肥料なら大丈夫という認識の人もいますが。動物性肥料ありなら、ざっくり言うと自然農法だと思います。

    1. コメントありがとうございます。
      農業を営んでいらっしゃる方からご連絡をいただけるなんて光栄です。
      自然栽培、自然農法ともに定義が曖昧であり、それが混乱を生んでいる所を目にしたので記事にしてみました。
      「植物性の肥料なら大丈夫」という考え方自体も「本当はもっと肥料をあげたいのだけれども我慢している」のであって
      肥料は本来植物には必要ないという自然の理にならった思考とはまた少しずれてしまっているように感じます。
      使わないことに固執しているわけではなく、使う必要がない。
      その本質を理解するところに起点を持つ必要があると感じています。

  2. ソーニャ より:

    はじめまして。1年前から神奈川県で畑をやっているものです。
    麦わらどんぐりさんのことは、以前パーマカルチャー研究所のメールマガジンで知りましたが、最近協生農法に興味を持ちはじめ、改めてブログの記事を拝読しております。
    私も、自然栽培の定義についてよく理解していなかったため、今回の記事のテーマはとても参考になりました。「自然に育ててもらう」という立ち位置と、「なるべく自然な形で育てている」の違い。どちらが正でもなく、自分にしっくりくるやり方。それでいいのだと気持ちが楽になりました。といいますのも、私自身、家のすぐそばに新たに100m2の荒地を借りることになり、今まさに葛とススキと笹の薮状態から協生農法を軸に進めて行こうと思っていたからです。
    笹や葛の根がはびこっている状態で、どうやってやっていくのか。それも実験的で良いし、この記事や協生農法と直接関係ないかもですが、その場にたてばその時々で必要な人や情報と出会い、どうすればいいのかわかるのではないか?と思いました。
    私は楽が好きなので、「自然に育てもらう」をベースに色々余計なことをしていくことになると思います^^そして楽しく実験していく過程で理解が深まっていく。そんな風に思いました。
    最後に、麦わらどんぐりさんの文章がとてもわかりやすくよみやすくおもしろく、ついどんどん読んでしまいます。そして私も自身の日記の共有のようなスタンスでブログを書いてみたいという気持ちになりました。いろいろなきっかけをありがとうございます。

    1. ソーニャさん
      コメントありがとうございます!
      パーマカルチャー研究所さんの記事からご興味を持っていただいたのですね!!
      私自身、三栗さんのスクール生なので、こうして新しい同志の輪が広がっていくのは本当に嬉しいです。
      私がブログを書いている理由は、いつか誰かの目に止まり協生農法を始める後押しになればという想いだけですので、ソーニャさんのように一つのきっかけになれたのならこれ以上の喜びはありません!
      ソーニャさんの日記も、きっといつか見知らぬ誰かに希望を与える日が来るはず。恐れずに一緒に楽しみながら実験していきましょう!!

麦わらどんぐり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください