2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年1月23日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 千年の歴史を誇る「有久寺」の秘儀 魚の町という印象が強い紀北町の紀伊長島。 今回目的としている有久寺(ありくじ)があるのは海側ではなく山側。 しかも、カーナビにも表示されないほど山の奥深くにひっそりとたたずんでいます。 こちらが御本堂。 一見すると、村の […]
2018年9月19日 / 最終更新日時 : 2018年9月19日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 例大祭直前の「代々木八幡」で幸運に出会う 渋谷界隈で長期滞在させていただいている身として、御挨拶がてら代々木八幡宮に参拝に行ってきました。 お宮の目に着くと、大量の提灯が。 <スポンサーリンク> 事前に調べることをせず、ぶらっと参拝に […]
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年7月31日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 100年で森は蘇る「生命の杜 明治神宮」 東京生活をはじめて、早2週間。 巨大コンクリートジャングルの中、ちょっと自然が恋しくなってきたので「明治神宮」へ行ってきました。 明治神宮の最大の魅力は、70万平方メートル(東京ドーム15個分)に及ぶ広大な森。 一見、 […]
2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2018年5月9日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 熊野古道伊勢路「馬越峠」は雨がよく似合う 昨日と今日と連日の雨模様。さすがにこの雨では生物調査は難しいということで今日は休息日。 久しぶりに三重県紀北町と尾鷲市にまたがる熊野古道伊勢路の「馬越峠」を歩いてみることにしました。 伊勢と熊野三山を結ぶ祈りの道である熊 […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年3月23日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 熊野の神々が降臨した地「神倉神社」 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である和歌山県新宮市の「神倉神社」に行ってきました。 こちらが神社に向かう参道の入り口。 権現山の麓から石段を538段登って標高120mの山上にある拝殿へと向かいます。 一歩踏み間 […]
2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2018年3月3日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 自然信仰の世界遺産「宮島」 【弥山・神の頂】編 前回、前々回と2回に渡りお届けしてきた自然信仰の世界遺産「宮島・弥山」レポート。 麓の大聖院から延々と続く石段を登り、お地蔵さんに励ましてもらいながら、なんとか奥の院までたどり着いた私。仁王門の分岐点に戻って頂上まであと […]
2018年3月2日 / 最終更新日時 : 2018年3月3日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 自然信仰の世界遺産「宮島」 【霊峰・弥山】編 島全体が御神体であるという自然信仰が根づいている世界遺産「宮島」。前回のレポートはこちら。 今回は、霊峰として知られる標高535mの「弥山(みせん)」に登ってみたいと思います。 その大部分は、ツガやモミなどの針葉樹に加え […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月3日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 自然信仰の世界遺産「宮島」 【潮の干満・厳島神社】編 和歌山から移動し、広島パートに移ります。 今日は夕方から打ち合わせのため、日中は時間に余裕があるということで、兼ねてから興味を持っていた世界遺産の「宮島」へ渡ることに。 宮島は厳島神社だけが信仰を集めているわけではなく、 […]
2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 霊水湧き出る3つの井戸「紀三井寺」 西国三十三所の第2番目の寺である和歌山市の「紀三井寺」に行ってきました。 西国三十三所とは、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と近畿圏を包括するように観音霊場を巡る信仰の道。総距離は1000kmにものぼります。 […]
2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2018年2月7日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 春と福を招く 「名張の八日戎」知られざるアマテラスとの関係とは 2月7日、8日は名張市民に「えべっさん」の通称で親しまれている蛭子神社の祭礼「八日戎(ようかえびす)」! 商売繁盛や家内安全を祈願、名張に春を告げる風物詩となっています。 名張の旧市街地の中心部、名張川沿いに鎮座するこの […]