コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2017年10月12日 麦わらどんぐり 協生農法

不自然な「シゼン」って何?

慣行農業を行なっている方々には自然栽培や協生農法は明らかに異質に見えるんでしょうね。 ウチの父親もまさにそう。。。 完全に心に壁を作っているので、話を聞いてくれもしません。  でも、父親が思う「自然」ってなんなのだろう? […]

2017年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年2月17日 麦わらどんぐり 協生農法

琉球の風を畑に「島らっきょう&ドラゴンフルーツ」

ハイサーイ! 仕事で名古屋に行った時に立ち寄った、沖縄のアンテナショップで以前から気になっていた「島らっきょう」と「ドラゴンフルーツ」を見つけたので購入してきました。  いいよねー、沖縄。 1回も行ったことないですが。 […]

2017年10月8日 / 最終更新日時 : 2017年10月8日 麦わらどんぐり 徒然日記

まるで夏フェス!?スポーツ中継!?最新の運動会事情

今日は長女の幼稚園の運動会。今年入園したばかりの年少さんなので、運動会は初めての経験です。 しかしながら、最近の運動会に対する親御さんの気合の入り方はすごいですね! 前日の場所取りはもちろん、本格的なカメラに、ケーブルテ […]

2017年10月6日 / 最終更新日時 : 2017年10月7日 麦わらどんぐり 協生農法

種は「生きる力」の塊 協生農法の畑

2週間前、種まきを行なった畑でいろんな野菜が発芽してきました! 協生農法という無肥料、無農薬、不耕起栽培に取り組んでいますが、野菜にとってはどんな環境もどこ吹く風。 タネは生きる力が詰まった塊。それをしみじみと実感します […]

2017年10月5日 / 最終更新日時 : 2017年10月7日 麦わらどんぐり 協生農法

クローバー(シロツメクサ)除去大作戦 協生農法の畑

先日、クローバー(シロツメクサ)が密生しているところでは他の野菜は成長できないという衝撃の事実を知った私。 現在、自分の畑にどのくらいのクローバーが生えているのか様子を見に行くことに。 遠目からみれば、そんなにクローバー […]

2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2017年10月7日 麦わらどんぐり 協生農法

【まるで天使と悪魔】幸せの使者「クローバー(シロツメクサ)」の裏の顔

先日、参加させていただいたゴーリキマリンビレッジで開かれた「協生農法講習会」。 その中で、畑の植生について大塚隆さん(むーさん)からある衝撃的な内容を聞いたので、今日はそのお話です。 全ての植物が野菜の味方になってくれる […]

2017年9月30日 / 最終更新日時 : 2017年10月7日 麦わらどんぐり 協生農法

【土とは何かを考える】むーさんの協生農法講習会2017年9月

三重県伊勢市のゴーリキマリンビレッジで定期的に行われている「協生農法講習会」に参加してきました。 講習会は協生農法を生み出した大塚隆さん(通称:むーさん)から、直々に話を聞けるという貴重な機会。 今回の参加者は私を含めて […]

2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2018年2月12日 麦わらどんぐり 協生農法

土を耕す?耕さない?「不耕起栽培」の秘密

最近嬉しいことに、私が挑戦している「無肥料、無農薬、不耕起」で行う協生農法に興味を持っていただく方々が増えてきたので、今日は一般的に理解しにくい「不耕起栽培」とは何なのか、その仕組みとメリットについてご紹介します。 また […]

2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2017年10月7日 麦わらどんぐり 協生農法

これぞ協生農法の野菜!「薬膳ブロッコリー」

私は今、田んぼの跡地に造成した1反の畑と、2畳ほどの小さな畑の2カ所で協生農法に取り組んでいます。 先日、1反の畑の種まきを終え、この日は「2畳の畑」に種まきを行うことに。 こちらが畑の様子。田んぼ跡に造成した1反の畑と […]

2017年9月25日 / 最終更新日時 : 2017年10月7日 麦わらどんぐり 協生農法

協生農法の畑・秋の植樹〜1年目

9月24日(晴れ)・気温26度 協生農法の畑で必要不可欠な「果樹」。昨日は、その植樹作業を行いました。     協生農法の特徴の一つは畑の中に果樹を植えること。これは他の自然農法でも類を見ない珍しい方法だと思います。   […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 54
  • 固定ページ 55
  • 固定ページ 56
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • ムクナ豆の種まき始め2025
  • 地球千年の計に向けて
  • 伊吹くらしのやくそう倶楽部さんの講習
  • 野草も華やぐ「春の講習」
  • 富士協生農園さんとの親睦会
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (345)
  • 寄り添いワークショップ (10)
  • 徒然日記 (61)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (5)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…