コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 麦わらどんぐり 協生農法

畑DE花見2021

花見のシーズンがやってきました。 場所はもちろん麦わら農園です。いつもと同じいつもの特等席。 まず目を引くのが艶やかなハナモモ。 観賞用とアーモンドの受粉木として植えておりますが、毎年どんどん綺麗になっていきます。 こち […]

2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月20日 麦わらどんぐり 徒然日記

春分の塩麹まつり

全国からソメイヨシノの開花報告が聞こえてくる季節になりました。 私の住む三重でも蕾が膨らみ、もうあとわずかという頃合いでしょうか。 畑の野菜達も徐々に花が開いてきました。こちらはブロッコリー。 いつも食している部分は蕾の […]

2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 麦わらどんぐり 協生農法

早春の恵みを満喫

久しぶりとなる麦わら農園の散策。 長い冬が明け、畑の中が随分と春めいてまいりました。 南高梅の花に 色鮮やかなハナモモも、あともうちょっとで開花しそうです。 アブラナ科の植物たちも少しづつトウ立ちを始めました。 心の中で […]

2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 麦わらどんぐり 協生農法

麦わら味噌仕込み2021

去年3月に仕込んだ麦わら味噌。 11ヵ月経って、いよいよ開封の時を迎えました! 蓋を開ける時のドキドキ感がたまりませんなぁ。 いざ、オープン!! おーーー!めっちゃきれい!!!!! ここからさらに熟成させていきますが十分 […]

2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 麦わらどんぐり 徒然日記

冬の夜の厨二病

夜が暗いのは当たり前。冬が寒いのは当たり前。 停電の夜に苦しみ怯え、電気がつくのをただ待ち望む。 凍えながら恐れ、灯油が届くのをただ待ち望む。 停電したのは誰の責任だと声を荒げ、契約違反だと叫び心を乱す。 夜は暗いが、必 […]

2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 麦わらどんぐり 協生農法

2021年の初収穫「巨大ダイコン」

高い空を見上げる家族。 その視線の先にはピンと張った一本の糸。 そう、凧揚げです。日本のお正月遊びといったらこれですよね。 うちの周りには電線も建物も何もない田園地帯が広がっているので、遮るものなく風が吹き抜けます。 ま […]

2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月6日 麦わらどんぐり 協生農法

協生大豆が豊作過ぎた2020

12月の麦わら農園。 今年は11月の下旬まで暖かい日が続く、なんとも奇妙な年でしたね。。。 9月の中旬に種まきした4代目ダイコン。 気温も高くまだ虫が活発に動き回っていたので、全部食べつくされるかと思っていたのですが、ほ […]

2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月28日 麦わらどんぐり アウトドア

コブハウスの「ミニチュア制作」

コブハウスのレンガテストが終了し、いよいよ卒業制作である「ミニハウス」づくりに挑戦です! 変幻自在な家という事で、まずは自分がどのような用途で使いたいかを考えます。 日常からずっと暮らし続ける家なのか、休暇に出かける際の […]

2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 麦わらどんぐり アウトドア

コブハウス建設実験「レンガテスト」

パーマカルチャー研究所オンラインスクールの同志に誘っていただき、9月から「コブハウス」の作り方をオンラインで学んでおります。 もちろん実際に会う方が良いのはわかっていますが、ZOOMって本当に便利ですね。 北海道から沖縄 […]

2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 麦わらどんぐり 協生農法

むー農園のタネ蒔き作業日

先週末、協生農法発祥の地であるむー農園の種蒔き作業に参加してきました。 ポカポカ陽気で屋外作業には最適!! 私は草刈りを担当させていただいたのですが、体を動かしていると汗が吹きだしてくるほどの暖かさでした。 造成から13 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…