2018年2月28日 / 最終更新日 : 2018年3月1日 麦わらどんぐり 神社仏閣巡り 霊水湧き出る3つの井戸「紀三井寺」 西国三十三所の第2番目の寺である和歌山市の「紀三井寺」に行ってきました。 西国三十三所とは、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と近畿圏を包括するように観音霊場を巡る信仰の道。総距離は1000kmにものぼります。 […]
2018年2月27日 / 最終更新日 : 2018年2月28日 麦わらどんぐり うまいもん 大人気!!海南市でオススメの和歌山ラーメン「楠本屋」 海南市の国道42号線沿いにある和歌山中華そば「楠本屋(くすもとや)」さんに行ってきました。 開店と同時に15席ほどある座席は満席に。。。ものすごい人気店ですね。 メインとなるラーメンは「中華そば」1本!!! 味に相当な自 […]
2018年2月26日 / 最終更新日 : 2018年2月27日 麦わらどんぐり 徒然日記 和歌山県民の「南高梅への愛情」は尊敬に値する 今日から河川の生物調査は和歌山県パートへと! 昨日までに出てきた正体不明という謎の生物たちが何者であるのか、X線を当てて鰭の何条数や脊椎骨を調べたり、遺伝子などを検査する作業に入ります。 期待に胸を膨らませながら、宿舎 […]
2018年2月25日 / 最終更新日 : 2018年2月25日 麦わらどんぐり 徒然日記 みんな同じ みんな同じ。 流行を追いかけ、みんなと同じモノを持ち、同じ方法を選択すれば安心、安全。仲間外れは不安じゃん。 赤信号もみんなで渡れば全然怖くないし、悪くないと思う。だってみんなやってるから。 個ではどうしようもないものの […]
2018年2月24日 / 最終更新日 : 2018年2月25日 麦わらどんぐり 生物多様性 地下の生き物たちはどこにいる?間隙性生物調査 最近、日中の気温が高い日が多くなってきましたね。 そのため、私が調査している三重県の河川ではこの通り。 河津桜が咲いてました!! 早咲きの早生種として知られるこの桜。県内では3月上旬から中旬に見ごろになることが多いのです […]
2018年2月23日 / 最終更新日 : 2018年2月25日 麦わらどんぐり 生物多様性 花粉症は人災?それとも杉の怒り? 昨日、スギ花粉症対策について書きましたが、そもそも何故こんなに杉の花粉が多いのかということについて考えていきたいと思います。 現在、日本の国土の約12%、約448万ヘクタールを杉などの人工林が占めているといわれています。 […]
2018年2月22日 / 最終更新日 : 2018年2月23日 麦わらどんぐり 生物多様性 花粉症対策に「つくし」が効果あり!?対処法は「野生」!? 昨日から河川の地下に暮らす生物の調査を行っています。 そのため、朝から夕方まで丸一日外で仕事をしているわけですが・・・ この時期、気になるものがあります。 デーデン♪デーデン♪ デーデンデーデン♪デーデンデーデン♪ キ […]
2018年2月21日 / 最終更新日 : 2018年2月22日 麦わらどんぐり 生物多様性 川の底にも「川」がある!? 今日から3月頭まで三重~和歌山~広島と広域に渡り河川の生物調査に出かけています。 今回の調査テーマは「川の下に広がるもう一つの川の世界」。 この響きだけでもワクワクしてきませんか?? 「川の下にも川がある」と言われてピン […]
2018年2月20日 / 最終更新日 : 2018年2月21日 麦わらどんぐり 協生農法 粘土質を「活かした」畑に!? 先日、島らっきょうが根ぐされを起こしてしまうほどの水はけの悪さに愕然とした私。 一体、土の中がどうなっているのか気になったので、水路として使用している畔の底を掘ってみることにしました。 少しスコップを入れただけでねっとり […]
2018年2月19日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 麦わらどんぐり 美術館&博物館 名古屋市科学館の特別展「恐竜の卵」がスゴイ 先週末、名古屋市科学館で開かれている特別展「恐竜の卵」を観に行ってきました。 11月からはじまり2月25日まで行われているというこの特別展。1月31日には入場者数5万人を達成したというほど大人気なんだそうです。 前から […]