コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自然と暮らそう麦わら日和

  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 麦わらどんぐり 協生農法

渋柿を簡単に美味しく食べるには?

渋柿と協生すると簡単に美味しくなる。 渋柿の活用法と言えば干し柿や焼酎浸けが有名。 でも皮をむいたり干したりと、結構手間がかかりますよね。 渋柿を簡単に美味しく食べる方法。 それは・・・ 完熟まで木にならしたまま、放置す […]

2024年1月29日 / 最終更新日時 : 2024年1月29日 麦わらどんぐり 協生農法

アメリカからの農園見学者

1月最後の農園見学。 今回、ついに海外からの見学者さんが現れました!!! アメリカのメリーランド州からやってきたSHIMADAさんご夫婦です。 3年前から協生農法に取り組み、直接大塚さんの話を聞きたいと2日間ゴーリキマリ […]

2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 麦わらどんぐり 協生農法

農法波及事業決起集会@ゴーリキマリンビレッジ

ゴーリキマリンビレッジで開かれた新年親睦会に参加してきました! 顔なじみの常連メンバーの皆さんたちや 京北の京介さんチーム、富士の協生果樹農園の皆様。 協生農法講師&候補生も8人中7人が勢揃いで大盛況。 これだけ […]

2024年1月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 麦わらどんぐり 風鈴屋敷「風処」の集い

【祝賀】新年風鈴 コンサート&お雑煮会

2024年1月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 麦わらどんぐり 遊暮働学

復活!足踏み脱穀機

先日、伊勢二見のぽかぽか村の陽あたり村長のご友人から譲り受けた足踏み脱穀機。 かなりの年代物で、足場の木材が白アリに食べられ朽ちています。 長年持ち主と一緒に様々な恵みを生み出してくれた大切な農機具。 外す時も「お疲れ様 […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 麦わらどんぐり 協生農法

「鏡餅」の自給はじめ

新年明けましておめでとう御座います! 大晦日の雨による禊ぎから一夜明け、平和な一年を皆が願う元旦。 北陸の皆さまが1日でも早く笑顔に戻れるようお祈り申し上げます。 雨上がりの辰年。 雨に辰と書いて震。 辰年は「物事の始ま […]

2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 麦わらどんぐり 協生農法

2023年最後の農園見学

12月28日、年内最後の農園見学会。 この日は三重県内や大阪などから総勢16名の参加者がお越しくださいました!!! ワークショップ以外でこの人数は過去最多。 年末で何かとお忙しい中、お集りくださり本当に有難うございます! […]

2023年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 麦わらどんぐり 協生農法

農機具の嫁入り

本日、伊勢二見より大八車に足踏み脱穀機、唐箕といった農機具をお迎えさせていただきました。 一つ一つがこれまで使用していた方々の思い出がたくさん詰まったかけがえのない宝物。想いオモイ重いバトンです。 この大八車は、これまで […]

2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 麦わらどんぐり 徒然日記

個人的2023年「今年の漢字」

先日、2023年を表す今年の漢字が発表されました! 「税」。 毎年公募で最も多く集まった漢字一文字が選ばれるとのこと。 世相の反映、世の叫びということでしょうか。。。   僕はてっきり「沸」だと思ったのに見事に外れました […]

2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月8日 麦わらどんぐり 遊暮働学

マルシェの柿が教えてくれたこと

マルシェの柿が教えてくれたこと。 先日、虹のかけはしマルシェでチャレンジした「子供達による柿の販売」。 収穫から販売まで自分たちで行い、その売上金で大好物のワッフルを購入。 お金は「エネルギー交換のチケット」なんだという […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 60
  • »

プロフィール

自給自足の半農半Dを目指す「麦わらどんぐり」こと森哲也です。
本業はフリーのテレビディレクターをしております。(科学ジャーナリスト賞2019大賞受賞)
2017年から、多様な動植物のチカラを借り不耕起・無施肥・無農薬で持続可能な営みを実現する「協生農法」に挑戦中!三重県名張市にある約1反の水田跡がどのように変化していくのかブログで経過を観察しております。【協生農法講師候補生】      2023年からは、伊賀市の耕作放棄地を「食べられる森」に変える楽園プロジェクトも始動!遊暮働学。チームつむぎ「持続可能な農」担当。
インスタグラムも始めましたのでフォロー宜しくお願い致します!

Sponsered Link




最近の投稿

  • 耕作放棄地を開墾する喜び
  • 挿し木苗のエネルギー実験
  • 関西大学の臨時講師になりました
  • 「レムリアな村づくり」のお手伝い
  • ムクナ豆の種まき始め2025
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

カテゴリー

  • うまいもん (21)
  • アウトドア (40)
  • メディア出演 (6)
  • ランニング (4)
  • レジャー (8)
  • 協生農法 (347)
  • 寄り添いワークショップ (11)
  • 徒然日記 (63)
  • 本からの学び (7)
  • 生物多様性 (38)
  • 神社仏閣巡り (12)
  • 美術館&博物館 (18)
  • 耕作放棄地蘇生PJ (6)
  • 遊暮働学 (17)
  • 風鈴屋敷「風処」の集い (8)

Copyright © 自然と暮らそう麦わら日和 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 農園の見学
  • 【お悩み寄り添いワークショップ】
  • 初期造成「Webお悩み相談室」
  • ごあいさつ
  • ブログ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…