湿地帯ゾーンにプチ水田!?「マコモタケ」「赤目芋」

重粘土質の水田跡に畑を造成したため、雨が降ると直ぐに水没してしまう麦わら農園

高畝にし水路を掘るなど諸々改良を行ってきましたが、特に水はけが悪い場所は「湿地帯ゾーン」として里芋を植え付けたり、さらに50センチほど掘り下げ「貯水池ゾーン」として新たなニッチを設けるなど活用してまいりました。

「水はけが悪い」ということは「水持ちが良い」という裏返しでもあります。

 

<スポンサーリンク>

マイナスをプラスに変える。短所も長所も捉え方一つということでしょうか。

協生農法3年目となる今年は湿地帯ゾーンに「赤目芋」という種類の里芋を植え付けてみました。

私の住んでいる名張市には「赤目四十八滝」という景勝地がありますが、この芋は地名の赤目とは全く関係なく、赤い芽の形状から赤目という名前が付けられたそうです。

関係はないにしろ、近所の地名と同じ名前の赤目芋。勝手に親近感が湧き、今年はこの里芋に決めた所以です。笑

親子兼用品種で子芋だけでなく親芋も食べることができ、収量も多いとのこと。

どのように成長していくか楽しみです。

プチ水田でマコモタケ栽培

このように水田跡を活用するため様々な策を講じてきたわけですが、やはり水持ちがよいという特性を最大限に発揮してもらうには「水田」として使うのが一番だと思うのです。

元も子もない話に聞こえるかもしれませんが、大真面目です。

湿地帯の一部を少しだけ掘り下げ、プチ水田として活用してみることにします。

そこに植えたのは「マコモタケ」というイネ科の多年草。勢力旺盛で人の背丈近くまで育つこともあるそう。

いま話題の万葉集に登場するほど、古くから日本人に愛されてきた植物なんですよ。

三重には菰野町というマコモの名産地がありますし、郷土に所縁のある植物を導入するのも良いのかなと。

貯水池ゾーンを見ると、造成後から今まで雨水だけで水が切れたことがないので水持ちがいいことは確かなのですが、これから暖かくなり蒸発が進み始めるとすぐになくなってしまうかもしれません。

隣のプチ水田も同様。もちろん用水を引く手立てはありませんので、人力でたまに給水する必要があります。

苗が成長してきたら水を張る必要も出てきますし、それがどれだけ負担になるのかは未知数です。

おそらく途中で面倒になって辞めてしまうことになりそうですが(コラ)、可能不可能も含めて試してみることにします。

給水を辞めたとしても、少し掘り下げた場所は湿気を好む野菜用エリアとして活用することができるはず。

去年に比べ、新しいニッチを増やしたことで畑の環境がどのように変わっていくのか。

生物の動きなども合わせて観察していきたいと思います。

 

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください