2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 麦わらどんぐり 協生農法 協生大豆の「自家製豆腐」 先日、無事に仕込みを終えた麦わら味噌。 今年は種蒔き用以外にも、大豆1kgほど余剰分が取れたので「自家製豆腐」を作ってみることにしました。 まずは乾豆(乾燥した大豆)を一晩水に浸けて生の状態に戻します。 ミキサーなどでド […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 麦わらどんぐり 協生農法 麦わら味噌づくり2023 毎年恒例となった「麦わら味噌づくり」。 これを仕込み終えないと、新しい年が始まらないような感覚になってきました。。。 今年は去年に引き続き、協生大豆8kgの収穫に成功。 うちの1反の畑では、おおよそうまく行けばこのくらい […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 麦わらどんぐり 協生農法 今年も家族で大豆脱穀! 我が家の年末年始の大仕事といえば・・・ そう、協生大豆の脱穀です!!! 去年は足踏み脱穀機を怖がっていた息子も、今年は楽しそう。 年々の成長ぶりを作業を通して実感します。 成長するのは子供達だけではありません。今年は私達 […]
2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 麦わらどんぐり 協生農法 寒波の畑で胸いっぱいの感動を 先日の寒波はなかなかすごい。。。 麦わら農園も、すっかり白銀世界へと変貌。 普段あまり積雪しない地域なので、こういう景色を見るとテンションが上がります。 まぁでも、畑の植物たちにとっては喜んでもいられない状況。。。 食用 […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 麦わらどんぐり 協生農法 「子育てスローライフトークvol.8」ゲスト出演! 先日、「札幌スローライフ」のカズさんが主宰するZOOMお話会にゲスト出演させていただきましたー!! 私が実践している「半農半X」の暮らしについて、ディレクター業と協生農法をどのように両立させているのか、参加者の皆さんから […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 麦わらどんぐり 協生農法 協生エンドウとライムギの混成種蒔き 雨が降った翌日の畑。 霧の中に浮かぶ密林が幻想です! 朝日に照らされ輝くチカラシバ。 スギナの水滴も、とてもキレイ。 見事に飽和しとるねー!! 早朝の畑散策は昼間には見られないような光景に出会えるのも魅力の一つです。 ば […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 麦わらどんぐり 協生農法 嗚呼、カキちゃん。。。 先日から収穫期を迎えているカキちゃん。 5年前に蒔いたタネから発芽し成長した実生(みしょう)の柿です。 どれも見た目はとっても甘くて美味しそう。 でも、このカキちゃん。 実は・・・ ・・ ・ 渋柿だったんです!!!!! […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 麦わらどんぐり 協生農法 農園6年目の「初成り」 更新お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。 こんばんは、麦わらどんぐりです。 久しぶりの農園便り。10月上旬の様子をお届けいたします。 こちらは丸ナス。 夏はほとんど成長するそぶりを見せなかったのに、今頃にな […]
2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 麦わらどんぐり 協生農法 台風14号で棚倒壊 先日、台風14号が日本全土で猛威をふるいましたが、皆さんがお住まいのエリアはいかがでしたでしょうか。 麦わら農園は、棚が1つ完全に倒壊。 足場の杭ごと倒れて無残に転がっております。 倒れた棚の中から見えるアケビ。 この棚 […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 麦わらどんぐり 協生農法 生命密度が異なる「日陰」の違い 麦わらです。 草刈りを終えた直後に出会った人から「もうそろそろ草を刈らなあかんのちゃう?」と言われたとです。。。 麦わらです。 種を蒔いたこともないのに、勝手に赤シソが増えていくとです。 麦わらです。 つるはどんどん伸び […]